ソフトウェア設計技法 |
分析技法 | |||||||||||
システムに要求される機能を分析し、システムを設計する技法について、以下に詳細を記述します。 |
|||||||||||
DFD(データフローダイアグラム) | |||||||||||
システムで扱うデータと、それを扱う処理(プロセス)との関係を整理する手法です。 この時、分析はトップダウン的に行い、順次DFDを階層化していきます。 最上位のDFDは、大規模なシステムでも単一の処理として記述します(コンテキストダイアグラム)。 次に、対象業務の中の主要な処理を1つのダイアグラムで表現し、各処理で入出力する主要なデータフローを記述します(レベル0)。さらに、各処理を詳細に記述したDFDを順次作成して行きます(レベル1〜) |
|||||||||||
DFDの例
|
|||||||||||
HIPO(Hiearchy plusInput ProcessOutput) | |||||||||||
システム機能を階層的に表現する技法です。
|
|||||||||||
状態遷移図 |
|||||||||||
時間経過や状態変化に基づいて、システムの動作を表現する技法です。 通信系ソフトウェアの分析、設計などの場合によく用いられます。 状態遷移図では、ある時点での状態を円や楕円で表現し、特定の事象の発生による状態の遷移を矢印で表します。
|
|||||||||||
E−Rモデル | |||||||||||
システムの中で扱う情報に着目します。これらを抽象化し、実体(エンティティ)とします。 実体が持っている特性を属性(アトリビュート)としてとらえ、実体間の関係(リレーションシップ)を ER図を用いて分析していく技法です。 現実世界をモデル化する手段として理解しやすいという特徴があります。 |
|||||||||||
ペトリネットモデル | |||||||||||
システムの中にある事象に着目し、事象が発生した場合、それにともなう処理を同時に表現します。 並行的に動作する機能間の同期の様子をモデル化でき、制御系のシステムでの事象応答分析などに用いられます。 |
|||||||||||
デシジョンテーブル | |||||||||||
ある処理において起こりうるすべての条件と、それに対して実行するべき動作とを組み合わせた表であり、 条件と動作の因果関係を明確に表現することができます。 プログラム設計の記述などに用いられます。 |
|||||||||||
構造化設計技法 | |||||||||||
構造化設計は、詳細設計〜プログラム設計のフェーズで主に用いられる技法です。 システムを構成している機能に着目し、それらを抽象的なところから、具体的な機能・処理内容に分割します。 機能の詳細を整理し、単純化して、階層構造で表現します。 複雑なシステムを、単純な機能の集合体とすることで、全体を把握することができ、 開発および保守がしやすいシステムを設計できます。 |
|||||||||||
構造化設計の手順(詳細設計フェーズ) | |||||||||||
|
|||||||||||
モジュール分割技法 | |||||||||||
プログラム設計時、プログラムを機能、処理内容などで細分化し階層的に整理し、モジュールに分割します。 この時に用いられる分割の技法として、以下のものがあります。
|
システム構成と信頼性 |
システム構成 | |||||||||||
システム構成を検討する場合、処理能力・コスト・信頼性など様々な要素を考える必要がありますが、以下では、主に信頼性の面からみたシステム構成の種類を詳述します。
|
|||||||||||
システムの信頼性 | |||||||||||
システムの信頼性指標として、一般的に以下のものが挙げられます。以下に詳細を記述します。
|
|||||||||||
公式 | |||||||||||
稼動率 =
MTBF / MTBF + MTTR 故障率 = 1 − 稼働率 = MTTR / MTBF + MTTR |
|||||||||||
複数システムの稼動率 | |||||||||||
システムを論理的構成で考えた場合、単純化すると、以下の2つの構成になります。 これらの稼働率の考え方について、以下に詳述します。
|
|||||||||||
高信頼性の指標 | |||||||||||
システムの信頼性を高めるための考え方として、以下のような内容があります。以下に詳述します。
|
システムの性能評価 |
システムの性能指標 | |||||||
システムの性能を把握する場合、主に以下の2つの指標を軸に考えます。以下に詳述します。
|
|||||||
サーバの性能評価 | |||||||
システムの性能の要となるのは、やはりサーバ(CPU・メモリ・ディスクなどの総体)の性能です。 サーバの性能は、アプリケーションプログラムを実行だけでなく、OSの様々なサービス時間も含めてとらえ、評価する必要があります。 |
|||||||
CPUの性能指標
|
|||||||
ベンチマーク | |||||||
複数のハードウェア上で、CPUやコンピュータシステムの性能評価用プログラムを実行させ、その実行時間の比較で性能を評価する手法です。 以下に、様々なハードウェアメーカが参画し、業界標準とされているベンチマークについて詳述します。 |
|||||||
|
Previous | Next | IT講座トップへ |