|
試験の方式 |
|
ソフトウェアの試験を実施するには、試験の目的とそれに合った方式を決定し、テスト項目を作成します。 以下では、その際の手法・着眼点に関して記述します。 |
|
ブラックボックステスト |
|
プログラムの内部処理は全く意識せず(=ブラックボックス)、外部仕様書に基づいて行う試験です。 仕様に基づいて入力を決め、想定した出力(動き)をしていることを確認します。 |
|
◆テストケースの設定方式
同値分析
|
取り得る値の有効値、無効値の代表値でテストケースを作成します。
■Ex.範囲が1〜9の場合: 有効:5 無効:−1、13
|
限界値分析 |
有効範囲、無効値の境界部分の値でテストケースを作成します。
■Ex.範囲が1〜9の場合:
・0(無効値)、
・1(有効範囲の最小)、
・9(有効範囲の最大)、
・10(無効値) |
原因→結果の検証 |
プログラムの動作を決定する要因となる項目(INPUT)を抜き出し、それによる結果(OUTPUT)を検証します。
■INPUT:
・入力ファイルの内容
・各種設定値(ini)の内容
・オペレーションの内容
・OS、他関連APの状態 など
■OUTPUT:
・プログラムの動作
・ログファイルの内容
・メッセージボックス等
・OS、他関連APの状態 など |
|
|
|
|
ホワイトボックステスト |
|
プログラムの内部処理に基づき、内部仕様(ソース)に基づいて行う試験です。
ソースに書いてある命令をすべて1回は実行させることを、また、処理の流れの整合性などを確認します。
|
|
◆テストケースの設定方式
命令網羅
|
プログラム中のすべての命令を実行します。(C0カバレージ)
|
判定条件網羅
|
プログラム中で真偽の判定がある箇所において、その両方のルートを少なくとも1回は実行します。(C1カバレージ)
|
条件網羅
|
2つ以上の条件で真偽を判定する場合、すべてのパターンを網羅します。
■Ex. If (1=真) and (2=真)の場合
1)1:真 2:真 →真
2)1:真 2:偽 →偽
3)1:偽 2:真 →偽
4)1:偽 2:偽 →偽
この4パターンをすべて実行します。
|
複数条件網羅
|
条件網羅に加え、それに伴うすべての分岐を網羅します。
|
|
|
モジュール集積(結合)テストの種類 |
|
ソフトウェアの試験は、一般的に個々のモジュール(最小単位)で試験をした後に、
順次モジュールを結合して、あるまとまった単位での試験を行います。
以下には、結合を行う際の方式について記述します。
ボトムアップテスト
|
下位モジュールから順次結合して、試験を行う方法です。
|
トップダウンテスト
|
上位モジュールから順次結合して、試験を行う方法です。
入出力・メインのロジックから優先的に試験を行います。
|
ビックバンテスト
|
プログラムの各モジュールを別々にテストした後、全体を一度に結合してテストする方法です。
|
|