■ 第2回 システム運用管理(1)

システム運用管理部門

企業では、システムを運用することが主業務の部門として、システム運用管理部門が大体設けられています。システム部の1部門として設けられている場合もあり、独立している場合も有ります。しかしその部門にシステム開発を行わせている企業(少なくとも大企業)は少ないでしょう。通常、システム運用管理部門は、開発したプログラム資産を、開発部門からシステムテストを通じて受け取り、本番後の運行の管理を任せられる部門として位置付けられます。また、中長期的な運用評価を行い、TCOの削減を図るのも役割の一つです。以下にシステム運用管理部門の業務をまとめてみました。
 第1回の講座内容で記述したシステム管理サービス部門は、システムの企画立案を行うシステム企画部門とシステム運用管理部門を合わせた部門(企業によってどちらかが担当している)を指しています。システム管理計画を立て、SLA(サービスレベルアグリーメント)を取り決めるのは、この部署です。また、ヘルプデスクなどは1部門として独立している場合もありますが、ここではシステム運用管理部門の業務としてあります。

では、実際の運行業務ではない、システムの導入段階のお仕事である運用に関する設計はどうでしょう。それは、システム開発部門とシステム運用管理部門の協業の産物であることが望ましいといえます。

運用設計とは

運用設計とは、実際の運用手順を記述する上で、また運用に密接に関連する基盤を開発する上での指針となるべき設計です。そのシステムで、どんな運用ソフトウェアを使用し、どのような運行をおこなうのかをまず定義しておかないと実際の運用は始まりません。また、「使えるシステム」も構築できません。では、どのようなことを設計するのが運用設計なのでしょうか。その典型的な設計書の目次を以下にあげておきましょう。

No

目次項目

記述内容

運用条件

そのシステムの運用の範囲やサービス時間など、運用設計を行う上での要件と前提条件を記述します。(SLAに基づく記述)

運用項目

システム運用に関する機能項目を具体的に列挙し、運用条件に基づいたさらに細かい機能範囲を示します。

運用体制

システムに関連した組織・部門を示し、その体制と役割を示します。

スケジュール

システムの運用スケジュールを記述します。

運用監視

システムに異常が起きていないかを常に監視する方法を記述します。監視する範囲や監視する方法、監視する項目などを定義します。障害監視の他、セキュリティ監視やキャパシティ監視の方法も合わせて記述します。

障害運用

システムの障害時の切り分け方、連絡体制、障害からのリカバリ方法などを記述します。

バックアップ・
リカバリ

システムのデータやデータベースなどのバックアップ方法とそのバックアップデータから復元する方法を記述します。

セキュリティ管理

セキュリティポリシーを別途策定し、それに基づいた範囲でのセキュリティ管理方式を記述します。

構成管理

システムのハードウェアやソフトウェア、開発プログラム等の構成管理方法を記述します。運用リリース管理を含めた記述も含みます。

10

ユーザサポート

システムを利用するユーザに対して提供するヘルプデスクサービスやユーザ教育カリキュラムについての内容を記述します。

この他、性能や移行についての記述を盛り込むことがありますが、それは内容が多いため独立した設計書を起こしていたりするので、ここでは含めていません。

運用範囲と運用レベル

システムの運用はどこまでを行うのでしょうか。どのレベルまでをサポートするのでしょうか。それを決めてからでないとサービス過剰となったり、やらなくてはならないことが設計できていなかったりします。第1回の説明でもあったように、利用するユーザに対してどこまでサービスを行うのかを取り決めた上(SLA締結)で、システム運用管理の骨格を決めていく必要があります。また、運用するコストも馬鹿になりません。そのシステムに最適なシステム管理サービスの形をコスト面からも見極めて設計する必要があります。
 例えば、1週間に1回データのバックアップするのか、毎日欠かさずデータのバックアップをするのかでかかるコストは随分違います。特にデータ量が膨大な場合、1日でバックアップ処理しきれない量になる場合もあります。その場合、どういうレベルまでデータ保証するのかを利用ユーザとよく打ち合わせて、要件を確定させておく必要があります。

運行管理

システム運用管理部門の業務は、実際のシステムを運行管理することが大事な業務の一つとなります。実際には、マシンセンタなどにいるオペレータが手順書どおりにシステムを運行していますし、大半のシステムは、スケジュール運用ソフトが、決められたスケジュールに従い、自動的に業務を運行させています。しかし、そのスケジュールを決め、不測の事態に際して業務運行をどうするかを判断し、管理していくのはシステム運用管理部門の仕事です。また、24時間フル稼動させておくシステムや遠隔地のシステムとスケジュール連携を行うシステムも増えており、スケジューリング設計は最も難しい設計の一つとなっています。

■運用スケジュール
 スケジューリング運用は、運用ソフトウェアによって自動運用化され、無人で運用する事が多くなっています。特に24時間運用を行うシステムでの運用ソフトの役割は高いといえます。また、遠隔地のシステムとの連携や条件設定、障害時の自動リカバリなどができるものも有ります。スケジューリングは、定常運用であるWeekDay業務の1日の運用と週末の運用、月末の運用などにカテゴライズし、設計します。また、例外的な運用として障害が起こったときの手順などをスケジューリングすることもあります。

<スケジュールカテゴライズ>

定常運用

日次

1日のサービス開始から終了までの運行スケジュール及びDailyのバッチスケジュール

 

週次

週末(通常は土日)に行うバッチ処理やバックアップ処理などのスケジュール

 

月次

通常1月毎に行うバッチ処理や運用メンテナンス処理などのスケジュール

 

年次

年単位及び期末時に行うバッチ処理や定期点検時の電源断などのスケジュール

 

例外運用

障害発生時のリカバリ用のスケジュール
ユーザ要求時に行うなどの非定期な運用スケジュール

 


■運用管理ソフトウェアの種類

 実際にシステムを運用する場合、各ソフトベンダが提供する運用管理ソフトウェアを導入するのが一般的です。
運用管理ソフトウェアにはいろいろなものがありますが、以下に代表的なソフトウェアをまとめてみました。

分類

製品名

提供ベンダ

特長

総合運用管理

SystemWalker

富士通

富士通製品と密な連携が可能な統合運用監視・運用管理ソフト

OpenView 

日本ヒューレットパッカード

HP-UX上では実質上のデファクトスタンダードである統合監視ソフトウェア

JP1

日立製作所

JP1スケジューラを核としたUNIX及びWindowsの統合運用監視・管理ソフト

WebSAM 

NEC

NEC運用管理ソフト群:SystemScope・SECUREMASTER・OpenDiosa/OPBA
SE・ESMPRO・を総称した製品体系名

Tivoli 

日本チボリ

IBMのオープン系製品を中心に各種OSに対応した統合運用監視・運用管理ソフト

SMS

マイクロソフト

マイクロソフトOS及び製品を統合的に運用管理できるソフト。BackOfficeServerのなかの構成要素でも有る。 

スケジューラ

JP1

日立製作所

統合運用ソフトとしてだけでなく、スケジューラ単体の機能として日本でよく使われているソフト。各種OS対応あり。

運用監視

Patrol 

BMCソフトウェア

マルチベンダ・マルチOSの運用監視を目的としたソフト。各種ソフトウェアとの連携も可能。

千手 

野村総合研究所

NT及びUNIXの統合的な監視を行うためのソフト。
各種運用ソフトとの連携も可能

OpenDiosa/OPBASE

NEC

監視目的別に業務状況を統合監視できる運用監視ソフト。NEC製品との密な連携が可能。

バックアップ

SolsticeBackup

サンマイクロシステムズ

Soralis上でバックアップを行うためのデファクトスタンダードなソフトウェア。
レガートシステムとの提携製品。

Networker

レガートシステム

マルチOS、複数バックアップ装置の統合バックアップ管理を可能にしたバックアップソフト。

ArcServe

コンピュータアソシエイツ

Windowsサーバ製品でのバックアップで広く使用されているソフト

セキュリティ管理

SECUREMASTER

NEC

WWWサーバ上のページなどの資源に対するアクセス制御を行う際に、運用を簡易化するソフトウェア

上記以外にも各社から多種多様な運用管理ソフトウェアが提供されています。運用管理ソフトウェアの選択は、そのシステムの運用方式を決定する大事な要素となります。通常は、選択したOSに最も親和性の高い、また実績の有るソフトウェアが選択されています。

■ 関連キーワード

TCO(Total Cost of Ownership)

コンピュータ資産のシステム導入コスト(イニシャルコスト)とその資産維持に関する費用(ランニングコスト)、人的費用(要員の教育・技術習得費用及び運用維持管理費用、管理者費用、エンドユーザサポートサービス費用)なども含めた総合的な運用コストをいいます。維持費用を含めるので、通常何年かのスパンでのコスト評価を行います。
 このTCOの中で無駄な費用を見つけ出し、削減対象を明確にし、その削減目標を立てて、実行していくことがシステム運用管理部門の課題となります。このTCO削減問題が提起されてから随分たちますが、いまだにTCOを効果的に削減できている企業は数少ないと言われています。

ランニングコスト

システム導入後に、システムの資産(システムのハードウェアやその上で稼動しているソフトウェアや業務システム)を維持運用するために必要とされる費用をいいます。ランニングコストに対し、システムを導入時の費用(ハードウェア・ソフトウェア購入費用・システム開発費用など)は、イニシャルコストと呼びます。

ヘルプデスク

ヘルプデスクとは、広義の意味では、システムの使用方法やトラブルなどについて、ユーザの問題解決を助けるサポート窓口やシステムをいいます。
 システム運用管理部門で言うヘルプデスクは、社内ユーザからの技術的な質問に答え、問い合わせたユーザに対してシステムの障害を通知する役割も担います。システムを新しく導入する場合、その新しいシステムの使用方法をユーザに覚えてもらう必要があります。その場合、使用するユーザは、アドバイスを必要としています。ヘルプデスクを利用する場合、ユーザは、電話、FAX、MAILなどで相談内容を会社内のヘルプデスク担当に伝えます。
 これとは別にハードウェアやソフトウェアのベンダでは、社外向けのヘルプデスクを用意しています。メーカは専門の技術者を置いて製品購入ユーザからの質問に答える仕組みを作っています。




 Previous Next    IT講座トップへ 

TOP > IT講座 > システム管理講座 > 第2回 システム運用管理(1)

システム管理講座